エドワード・ゴーリーの優雅な秘密@練馬区立美術館11/12(火) エドワード・ゴーリー展に行って来ました。 絵本の原画やアメリカのテレビ番組の宣伝ポスターなど、ゴーリーの手掛けたものが盛りだくさんでした。 一番印象に残ったのは、ご本人は絵本を『子供向けとして出版したかったのに出版社に勇気がなかった』とあったこと。 個人的には…読み手を選ぶかなーと思うのでなんとも(笑) 子供での楽しめる… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月17日 続きを読むread more
サラ・ベルナールの世界展@横須賀美術館10/21(月) 以前、本庄桂輔さんが書かれた『サラ・ベルナールの一生』を読んでから気になっていた方でした。 サラ・ベルナールを知ったきっかけが、映画でもなく演劇史でもなくフランス芸術でもなく、読書感想文の課題図書全部読み計画(現在頓挫)の中で出会った伝記と言う、まあ私らしいと言えばとても私らしく(笑) その中に書かれていた、サラベルナールと… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月27日 続きを読むread more
大人絵本会カレー部@代々木&みんなのレオ・レオーニ展@損保ジャパン日本興亜美術館9/25(水) 久々に人と会う&一緒に楽しむイベントでお出かけしてきました。 いつもピアノは一人で聴きに行っているので。 仕事用の巨大な鞄からお出かけ用の小さめの鞄に詰め替えしながら「あ、今日はチケット忘れは心配しなくていいのね」なんて思ったり(笑) まずは代々木駅集合でカレー部の部活。 出口を間違えて遅刻しました。 申し訳なし。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年10月08日 続きを読むread more
せなけいこ展@横須賀美術館8/25(日) 横須賀美術館で開催されている(もうすでにされていたですね)せなけいこ展に行って来ました。 人気の絵本の原画の数々や、試作?出版されたものとは色が異なるものもありました。 天井からぶらさがっている絵本のキャラクターに歓喜する子供たち多数(笑) 絵本ではない仕事にまつわる作品の展示もあり、せなけいこさんの絵本作家以外の仕事の顔… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月08日 続きを読むread more
書籍の中のはみ出し者たち サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』が好きである。 初めて読んだのは学生の時だったと思うんだけど、これってアメリカのどこぞやでは未成年には禁書であるらしい。 理由は、ググったけど正確なことは全く分からなかった。 原作はスラング満載で教育上よくないからだとか、主人公が反社会的な言動ばかりとるからだとか、諸説はあるものの核心に触れた… トラックバック:1 コメント:0 2018年08月17日 続きを読むread more
ちっちゃく自己満足オタ活メモ・2 ピアノの森がついに終了しましたね。 とはいっても、終了間際になって全12話の予定が全24話に変更になり、最終回の終わりに2期は1月放送開始と告知されたので、当面のお預けといったところでしょうか。 1期の終わり方は、ここで終わってもおかしくないけど続いたら尚良いという感じの終わり方だったので、2期の制作を決めたときにちょっと変… トラックバック:1 コメント:0 2018年07月03日 続きを読むread more
音楽の革命児ワーグナー〔ジュニア音楽図書館〕(文・絵・松本零士/監修・門馬直美) ちょっと前に復刊が話題になっていて気になった本。 序章のような物語と伝記からなる二部構成。 伝記は、ワーグナーの作品に関することがメインで、その生涯のエピソードはサイドストーリーな感じ。 まあ、伝記になるような偉人はその生涯においてが何かついてろくでもないことが多いので、小学生向けの読みものだとだいたいこんな感じですね。 酒、女… トラックバック:1 コメント:0 2018年05月18日 続きを読むread more
MOE40thAnniversary5人展@MATSUYA GINZA(4/28) 今更ですが… 去る4/28にMOE40thAnniversary5人展に行ってきました。 5人展の5人とは… 島田ゆかさん、酒井駒子さん、ヒグチユウコさん、ヨシタケシンスケさん、なかやみわさん です。 会場に到着してまず目を引かれたのが酒井駒子さんの『ロンパーちゃんとふうせん』の複製原画。 好きなんですよ、ロ… トラックバック:1 コメント:0 2018年05月04日 続きを読むread more
ファンという名の病が慢性期に入りました もともとピアノの音が大好きだった私。 そんな私が、振り返るとついこの間ともいえるのですが…昨年の7月に牛田智大さんというピアニストさんの存在を知って、すっかりはその演奏の魅力にまったわけだけど、それまでは「ピアノ曲のこれが好き~」とか、「クラシックのこの曲が好き~」とかはあったんだけど、世の中に『自分好みの演奏』があるってことすら… トラックバック:1 コメント:0 2018年04月18日 続きを読むread more
ちっちゃく自己満足オタ活メモ 今更ですが…ピアノの森のアニメが始まりました。 豪華なピアニスト陣とともに。 ですが、一ノ瀬海のピアニストが非公開のままなんですよね。 ということで一部では誰だ誰だと言われているわけですが、はやり御贔屓のピアニストさんがいると、どうもその方ではないかと妄想してしまうわけでして… はい、想像とか期待とかではありません、妄想… トラックバック:1 コメント:0 2018年04月11日 続きを読むread more
世古武志バースデーライブ(釈迦の)@新宿SACT 今年で4回目! 行ってきました世古武志さんのバースデーライブ(釈迦の)! https://www.youtube.com/watch?v=yILFTwcHwbU 全制覇…は残念ながらしておりません。 私の記憶が確かならば、2回目は行けてないはず。 とまあ、そんなことはさておき! 今回はどうだったのかというと… … トラックバック:1 コメント:0 2018年04月09日 続きを読むread more
ばーとん展@教文館9Fウェンライトホール 正しい展のタイトルは 『ちいさい おうち の ばーじにあ・りー・ばーとん』 場所は銀座の教文館9Fですが、6Fのナルニア国にも少し展示がありました。 ちなみに9Fは有料ですが6F は無料です。 詳細はこちらでどうぞ。 https://www.kyobunkwan.co.jp/narnia/v-l-burton バ… トラックバック:1 コメント:0 2018年04月09日 続きを読むread more
自分アウトプットのための詩のようななにか 牛田智大さんのFBが終了してからこっちどうも牛田君ロスな私。 ということで、頭の中やら心の中を整えるために自分垂れ流し気味にアウトプットしてみた。 それが以下の詩のようなもの。 みっともなく恥ずかしいけどアウトプットしないとなんか自分ん中の何かが満タン気味であふれそう(意味不明) … トラックバック:1 コメント:0 2018年04月07日 続きを読むread more
終わること始まること 3月28日の合格発表をもって約1年間の私の受験勉強が終了しました。 そして今日、登録のために郵便局に行ってきました。 登録手続きのために必要な印紙を買い、振り込みをし、その場で貼り付けて郵便窓口に出してきました。 あとはお免状が届くのを、首を長くして待つだけです。 そして、4月1日から2日に日付がかわ… トラックバック:1 コメント:0 2018年04月02日 続きを読むread more
介護福祉士国家試験・合格までのお供は牛田智大さんのピアノCD 3月28日、今日はいよいよ1月28日に受けた介護福祉士国家試験の合否発表の日でした。 発表は14時からだったのですが、仕事のため合否の発表が分かるホームページにアクセスできたのは17時くらいでした。 自己採点サイトを利用して行なった自己採点ではかなり余裕の合格点だったのですが、なんせ三歩歩かなくても息を吸っただけで忘れる&う… トラックバック:1 コメント:0 2018年03月29日 続きを読むread more
谷川俊太郎展に行ってきました 2018年1月13日(土)から3月25日(日)まで東京オペラシティアートギャラリーで開催中の、 『谷川俊太郎展』 に行ってきました。 実は谷川俊太郎フリーク(笑) 恐らく、初めて谷川俊太郎さんの名前を意識したのは、中学の国語の教科書に載っていた『朝のリレー』という詩。 それまで教科書に載っていた詩は、記憶にある… トラックバック:1 コメント:0 2018年02月11日 続きを読むread more
介福国家試験・振り返り午後編 昼休み。 いっぱい食べると頭が回らなくなると思い持参したお弁当をかるーく一食。 気持ちはどっちかっていうと毎年大混雑をするというトイレ事情に向いていました。 トイレが近くならないように朝から利尿作用のある飲み物は避けてたし、お弁当とともに持参した水筒の中身もほうじ茶。 いつもは緑茶派なんですけどね。 ところで問題のトイ… トラックバック:1 コメント:0 2018年01月31日 続きを読むread more
介福国家試験・振り返り午前編 せっかく?国家試験を受けたので振り返りの記録をしておこうかと… 基本的にのび太君睡眠の私ですが、さすがに国試前夜は熟睡できず… 熟睡感、全くと言っていいほどないまま朝を迎えました。 9時から試験会場に入室可、ということだったので、当初は8時50分くらいに到着する予定で、リハーサルもかねて同じ曜日でその時間帯の電車に乗って現… トラックバック:1 コメント:0 2018年01月31日 続きを読むread more
介護福祉士国家試験 12月は大好きな読書を断ちまして…禁断症状をテキストの活字を読むことで埋めつつ、 1月28日(日)、介護福祉士国家試験を受験して来ました。 介護福祉士国家試験は、おととしまでは実務経験3年で受けることができたので、その時点で実務3年となる私は受験可能だったのですが、家のバタバタに紛れてすっかり受験申し込みを忘れ、昨年からは… トラックバック:1 コメント:0 2018年01月31日 続きを読むread more
アラフィフにして牛田智大くんという沼に堕ちました(笑) 牛田智大くんのピアノ演奏の沼に堕ちました(笑) 初めてその演奏の魅力にはまった日にツイートをしているはずなので、さっきtwilogで調べたら、今年の7月23日のことでした。 今日が11月22日なので、そうか、もうほぼ4カ月も沼に入ったままなのか、と、しみじみ思ったわけです(笑) 出会いはYOUTUBE もともとピアノ… トラックバック:1 コメント:0 2017年11月22日 続きを読むread more
『ブラティスラヴァ世界絵本原画展』に行ってきました 過日、平塚市美術館の『ブラティスラヴァ世界絵本原画展』に行ってきました。 http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/20162005_00002.html 『ブラティスラヴァ世界絵本原画展』はスロヴァキア共和国の首都であるブラティスラヴァで2年ごとに開催されているのですが、… トラックバック:1 コメント:0 2017年08月08日 続きを読むread more
どんぶりDEフルーチェ 私が子供の頃、私の家にはボウルというものがなかった。 なので、混ぜる和えるはどんぶりを使っていた。 ということで、フルーチェもどんぶりで作られていた。 ちなみに私は一人っ子である。 よって子供の頃、私はどんぶりいっぱいのフルーチェをひとりで食らっていた。 どうだ、うらやましいだろう。 え?こら、うらや… トラックバック:1 コメント:0 2016年02月21日 続きを読むread more
43度 お風呂は熱めの~♪燗がいい~♪(舟歌の楽譜で) お風呂は43度が好きです。 入ってる本人も熱いです(笑) 熱いお風呂が好きなのですが、子供たちと一緒に入っていた期間はさすがにちょっとぬるめに入っていました。 子供たちのためもあったし、子供二人と入ると湯気だけでものぼせるのでぬるめでもまあ十分でした。 でも再び一人で… トラックバック:1 コメント:0 2016年02月19日 続きを読むread more
万年筆と私 中学の入学祝に親戚に万年筆を買ってもらった。 「なにがいい?」と訊かれて自らリクエストした。 小4から通っていた個人塾の先生が万年筆づかいで、いつもポロシャツの胸ポケットに差していた。 小学校の先生を定年退職してから始めた塾だったので、当時は恐らく60代後半くらい。 年号で言うなら大正生まれの先生だったのだけど、とても字… トラックバック:1 コメント:0 2016年01月24日 続きを読むread more
背筋を伸ばして歩く 私は背筋を伸ばして歩く。 しかも歩くのが速い。 別に自分に自信があるわけでもなんでもないのだけど、その様が堂々としているように見えるんでしょうね。 わりかし〝見られる〟ことが多いですが、風貌自体は人目をひくそれではないのでチラ見で終わりです(笑) ところで、子供のことから姿勢がよかったわけではありません。 レントゲン上… トラックバック:1 コメント:0 2015年11月27日 続きを読むread more
ずっと友達でいたい理由(わけ) 友達というのは『離れたら離れたきりで共通の時が過ぎたら通過するもの』っていう人生を歩んできたけど、高校の時の友人とはこちらから連絡をとってでもつながっていたいなあと思っていて、そう思う理由がこのごろになってだんだん分かってきた気がしていて。 なんでかなーって思った時、最初に思ったのは、自分の一番恥ずかしい時代というか、求められる自… トラックバック:1 コメント:0 2015年10月12日 続きを読むread more
長新太の脳内地図展に行って来ました 横須賀美術館に『長新太の脳内地図展』を見に行って来ました。 長新太さんは、作品を作るにあたってダミー本を制作されていたらしく、何冊か展示されていました。 そういえば、だいぶ前だけどブックハウス神保町まで見に行ったやぎたみこさんの原画展には、絵本の舞台になったお家の模型が展示されていたっけ。 作家さんによっていろんな仕事… トラックバック:1 コメント:0 2015年10月11日 続きを読むread more
サークルクラッシャー?いいじゃない http://mess-y.com/archives/22264 この記事を読んで思ったこと。 自分を見失わないでクラッシャーでい続けられたってすごいと思う。 行動が、承認欲求がもとになって始まってる大抵の人は、相手の要求に無理して破たんするケースが多いと思うので。 私も中高時代、すれ違いざまに知らない男子に「ブス!… トラックバック:1 コメント:0 2015年09月21日 続きを読むread more
【感謝】8月26日でブログが9周年をむかえたそうな【感謝】 ちょっと前、ウェブりブログより『ブログ開設9周年』のお知らせメールが来ていました。 その中にこんなことが書いてあって… {%キラキラwebry%… トラックバック:1 コメント:0 2015年08月29日 続きを読むread more
『男前女子』と『男気女子』 女子同士でたまにある話。 というか、たまにあった話。 「あなたが男だったら彼氏にしたぁい」 「あなたが男だったらよかったのにぃ」 学生時代、そんなことを言われたことが幾度かある。 ある時ある女子に、 「私が男だったら〇〇ちゃんのこと放っとかないのになあ」 って言ったら、 「女子にはよく言われるんだよねー」 … トラックバック:1 コメント:0 2015年08月16日 続きを読むread more